後期高齢者 (75歳以上) |
1割、 現役並み所得者の方は3割 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
健康 保険 |
国民 健康 保険 |
高齢受給者 (70歳~74歳) |
1割~3割 | |||
一般 (70歳未満) |
3割 (6歳未満は2割) |
①訪問看護基本療養費Ⅰ (1日1回につき) |
週3日まで 5,550円×訪問日数 |
---|---|
週4日以降 6,550円 (厚生労働大臣が定める疾病等) |
|
②訪問看護管理療養費 (上記①に加え) |
1日目 7,400円 |
2日目以降 2,980円×訪問日数 |
|
訪問看護基本療養費Ⅲ入院中 (在宅療養に備えた外泊時) |
8,500円 (入院中に1回、厚生労働大臣が定める疾病等は入院中に2回) |
乳幼児加算 (3歳未満) |
500円 |
幼児加算 (3歳~6歳未満) |
500円 |
複数名訪問看護加算 (看護師) (週3回まで) |
4,500円/1回分 |
難病等複数回訪問加算 (週4日以上訪問できる方) |
1日2回の訪問 4,500円 |
1日3回以上の訪問 8,000円 |
|
早朝・夜間加算 (6時~8時・18時~22時) |
2,100円 |
深夜加算 (22時~6時) |
4,200円 |
長時間訪問看護加算 (週1回まで) (15歳未満の超重症児または準超重症児は週3回まで) |
5,200円 |
---|---|
緊急訪問看護加算 (1日につき) |
2,650円 |
特別管理加算 (1月につき) |
5,000円(重) |
2,500円(軽) | |
退院時共同指導加算 (1月につき) (利用者の状態に応じ月2回を限度) |
8,000円 |
特別管理指導加算 | 2,000円 |
退院支援指導加算 (週4日以上訪問できる方) |
8,000円 |
在宅患者連携指導加算 (1月につき) |
3,000円 |
在宅患者緊急時等カンファレンス加算 (適応月/月2回迄) |
2,000円 |
ターミナル療養費 | 25,000円 |
24時間対応体制加算 (月1回) |
6,400円 |
---|---|
情報提供療養費 (月1回) |
1,500円 |
超過時間利用料 (週3日まで) |
1,800円 (1回のご利用が90分を超えた場合) (30分毎) |
---|---|
超過時間利用料 (週4日以降) |
2,100円 (1回のご利用が90分を超えた場合) (30分毎) |
交通費 | 無料 |
死後の処置料 | 10,000円 |
キャンセル料 | いただいておりません。 |
※後期高齢者の場合、所得に応じ8,000円~の上限負担額となります。詳しくはお尋ねください。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
週1回 月4回の場合 |
約5,000円 | 15,000円 |
週2回 月8回の場合 |
約9,000円 | 27,000円 |
週3回 月12回の場合 |
約12,000円 | 36,000円 |
所要時間 | 基本料金 (10割) |
1割 | 2割 |
---|---|---|---|
20分未満 | 3,545円 | 355円 | 709円 |
30分未満 | 5,323円 | 532円 | 1,064円 |
30分~60分未満 | 9,302円 | 930円 | 1860円 |
60分~90分未満 | 12,745円 | 1,275円 | 2,549円 |
所要時間 | 基本料金 (10割) | 1割 | 2割 |
---|---|---|---|
20分未満 | 3,420円 | 342円 | 684円 |
30分未満 | 5,107円 | 511円 | 1,021円 |
30分~60分未満 | 8,971円 | 897円 | 1,794円 |
60分~90分未満 | 12,312円 | 1,231円 | 2,462円 |
※夜間・早朝(基本料金25%増し)午後6時~午後10時/午前6時~午前8時
※深夜(基本料金の50%増し)午後10時~午前6時
加算 | 基本料金 | 内容 |
---|---|---|
緊急時訪問看護加算1 | 6,543円 | 利用者様の同意のもとに、必要に応じて緊急の対応を行うための24時間対応体制がある場合 |
特別管理加算1 | 5,700円 | 厚生労働大臣が定める状態にある方で特別な管理を必要とする方に対して、サービスの実施にあたり計画的な管理を行う場合 |
特別管理加算2 | 2,850円 | |
初回加算 | 3,420円 | 利用開始時、または過去2ヶ月間に利用がない場合、訪問看護計画書を作成した場合 |
退院時共同指導加算 | 6,840円 | 主治医や他施設や入院中の職員と療養上必要な指導を行い文章を作成した場合 |
※上記の利用料の基本となる時間は、実際にサービス提供に要した時間ではなく、居宅サービス計画書に位置づけられたサービスにかかる標準的な時間を基準とします。
※介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
※上記金額の1割または2割(所得区分による)が利用料となります。